長津田搬入&搬出のようす
長津田駅は、東急線を走る電車の出入り口になっています。
JR線から東急線へ(搬入)、東急線からJR線へ(搬出)の写真を集めてみました。
平成14年3月28日撮影
3月28日長津田駅で撮影しました。
5000系搬入の様子です。
授受線に留置された5000系に、大井町線車両を連結するところです。

「もうちょい!もうちょい!」声が聞こえました。大きい声で作業を行ってます。

上り坂になっているのでしょう、徐々に進行して、連結完了!

大井町線車両が牽引して、3番線に入るところです。

5号車の様子です。

3番線に収まったところです。
ギャラリーが大勢います。みんな車内をのぞきこんでますね。(@_@)

トークボックス号と並んだところです。

大井町線に押されて、引き上げ線に進んでいるところです。


カメラマンの皆様です。
あなたも写ってますか?


今日、7200系、7700形の搬出作業が行われました。
7700形は、2両×3編成、7200系は1両×2編成です。
最初に7700系2両×2編成、そのあと7700系2両×1編成+7200系1両×2編成が授受線に入りました。
東北のある私鉄に譲渡されるようです。
特に7200系は、VVVF化されていない最後の車両でした。
両運転台に改造したうえで、譲渡されるようです。
最初に、7700系2両×2編成が大井町線5両編成に押されて授受線に入線中です。


東急の社紋が外された跡です。


大井町線5両編成は、一旦退場です。

ちょっと遠いですが、連結器が交換されています。
譲渡先で使われるのか、移動用か不明です。
カメラマンの方々です。(^_^;)

今度は、7700系2両×1編成+7200系1両×2編成が授受線に入ります。

車掌さんが「入れ換え合図」をしていました。
その横を5000系が折り返し中です。

ゆっくり、ゆっくり進みます。

先に入っている7700形が「お待ち」です。

新設された運転台と、従来の運転台です。


もうちょっとで、「合体!」


カメラマンの方々です。(^_-)


大勢いらっしゃいました。(^_^)
JRのディーゼル機関車に牽引されるところです。


東急線とはお別れです。('_')
東急線に在籍していた、「ツーハンドル」電車が、全て無くなりました。
ディーゼル機関車に引かれて、営団地下鉄08系が長津田駅に到着しました。
3番線には、中央林間行きの営団8000系が到着したところです。

横浜線1.2番線には「自称関係者」の方々がいっぱいいらっしゃいました。
こんどは、機関車に推進運転され、授受線へ進みます。


緑の旗を振っています。

入れ換え合図ですね。

所定停止位置で、東急係員が「赤旗」を現示していました。「停止合図」ですね。
切り離し作業が始まりました。


連結面が近くて、めり込んでいる感じですね。

「切り離し」されました。

前面が見えました。
前面の黒い部分を無視すると、今までの8000系とあまり変わらないように見えませんか?

でも、床下機器を見る限り、まったくの別物のようです。
こちらも、「関係者」の方が大勢いらっしゃいました。

営団08系第6編成の搬入です。
おそらく、今年度最後の搬入です。(たぶんです・・・)

東横線用5000系(5050系と区別されているようです)が搬入されました。
田園都市線では緑色のラインが入っているところが、ピンク色のラインが入っています。

東横線のラインカラーは赤色と思っていましたが、ピンク色なのですね。
今日もカメラマンが大勢撮影していました。

通常、昼間のうちに車庫へ移動するのですが、今日は移動していません。

深夜に移動するのかもしれません。
昨日に引き続き、東横線用5000系5050形1〜4号車が搬入されました。

色がピンク色になるだけで、ずいぶん印象が変わりますね。

よぉーっく見ると、連結器の右側に赤いコック、ホースが見えます。
制動管といいまして、JRの機関車と連結したときに使用します。
万が一、機関車と離れてしまったとき、ブレーキをかけるための圧縮空気が込められています。空気が抜けるとブレーキがかかる・・・もっと詳しくすると・・・教科書数ページ分になってしまいますのでやめときます。。。(^_^;)
現在、制動管を装備した東急の電車は、架線検測車(黄色い電車)だけです。
車庫で整備する際、この制動管は撤去されます。
昨日、今日と東横線用5000系、5050形が搬入されました。
青いディーゼル機関車に牽かれてやってきました。が、その機関車の写真を撮ることはできませんでした、残念!

いつものポジション!で撮影しました。

この車両のピンク色っていうのは、「女性的(かわいい系)」に見えます。
明るい色ですね。
平成16年12月14日撮影
伊豆急へ出向するため、JRとの授受線に待機中の8000系です。

シャッターチャンス!

左から伊豆急出向用8000系、田園都市線用8500系の4編成目8604F、37編成目のITSCOM号です。

連結器がJR用?に替えられています。
JRのディーゼル機関車に連結されました。

判りづらいですが、横浜線ホーム、カメラマンでいっぱいです。

橋の上も大勢のカメラマン!

搬出が終わり、翌日搬出用の入換が始まりました。

5000系とのツーショット

架線検測車に押されて・・・



授受線に収まりました。
翌日には、同じように伊豆へ向かって出発していきました。
今日も「関係者」の方々が大勢いらっしゃいました。

「関係者」の方々がカメラをむけて・・・います。

あわてて視線を振ってみると・・・

起動していました。
こちらも「連写!」
床下機器は・・・

小変更されているようです。
台車には「塗油器?」らしきものが見えます。

中間に挟まれた先頭車、元空気管を連結しています。

この光景は約20年ぶり?と思われます。
行ってしまいました、さようなら・・・

車号は新しい番号が付けられていました。
元の番号は・・・判りません。。。
平成18年5月18日撮影
1枚だけです。。。(^_^;)

田園都市線用5000系第10編成の搬入です。
搬入のため牽引する黄色と青の電車が待機中ですね。
ブラウザの戻るボタンでお戻り下さい・・・m(_ _)m